『二柱神社』(宮城県仙台市市名坂字西裏61)
国造り神話の神を祀る縁結び神社
イザナギノミコトとイザナミノミコトの二柱をお祀りしていることから、二柱神社と名付けられたといわれています。万壽2年に市名坂の修林壇に創建され、寛文2年4月に現在地に移されました。昭和4年、社殿が全焼してしまいましたが、昭和16年5月に再建。縁結びや、子宝、良縁などにご利益があるとして、参拝者がたえません。別名を「仁和多利大権現(にわたりだいごんげん)」といい、子供たちの無病息災をお守りくださる「おぼつ子(子供)神様」としても有名です。恋を成就させたい人は、ぜひお参りしてみてください。